庚申塚のこと

我家の蜜柑畑には、熊野街道沿いに庚申塚がある。この通りだけ「ウト」と呼ばれていて、昔はここを通るだけで怖かったと聞いている。隣には石造りの道標がある。普通は読めないね。行書、草書だから、昔の人でも特殊な人だけのものだろう。親父が子供の頃、道端に埋まっていたものを掘り出したんだと言う。

最初は墓だと勘違いして拝んだのだと笑っていた。誰もその字が読めなかったのだ。多分、石像は室町時代のものだろう。見ざる言わざる聞かざるの三匹のサルが描かれている。人が生きる知恵なんだろう。頭上には雲がある。これが神さんらしい。庚申講といって、年に六回、持ち回りで行事をした。

我家の時だけ山から椎の木を切ってきて、削った面にお経を書きつけた。観音経を唱えて、素朴な宴会となる。ナマスとか、豆や芋の炊いたんとか、てんぷらとか、各家庭での精いっぱいのふるまいだった。その集まりも50年も前に絶えてしまったから、とても懐かしい。各地区でも同じことになっていた。

石造のデザインは全国共通だ。どこで作られたものなんだろう。きっと専門の工房があって、各地にせっせと運んだのに違いない。国分寺みたいなものか。同じような石造として、役行者がある。これは少し新しそうだ。これも講を作って、奈良の大峰山へ物見遊山に出かけていた。親父に連れていかれたけど、結構にぎわっていたよ。

こういうのを見ると、昔の人の方が精神的に充実していたんではないか、と思えてくる。飾り気がない分、日頃の生活の中で、何が大事なのか直接に教えてくれる。どうも私は、そのどれにも反抗して生きてきたようだ。やっと昔から伝わっている英知、生き方があることに気が付いたよ。いや、ずいぶんと頑張って生きてきたつもりだ。