頼山陽を読んでいる。

これまでも何冊かの頼山陽の本を読んできた。今回は新聞の書評欄に紹介があったので、またチョット寄り道して乱読して見るか、ぐらいの気分転換であった。ふと中村真一郎さんの本が気になった。ご自身も神経症で、精神的に苦しんだ経験があるらしい。それでか、文体と中身が息苦しいほどに練り込んである。読んでいて息が詰まる。窒息しそうだ。

適当に読み飛ばしながら、アッ、そうか、頼山陽も放蕩息子と言われながら、原因は神経症にあった、と何度もしつこく書いている。死ぬまで悪口が絶えなかったとか、漢文調で厳しい批判の言葉をたくさん載せている。その割には友人知人に恵まれて、成功した人の人生観を追いかけている。家族は皆著名な学者ばかりだ。必然として頼山陽は生み出されたらしい。

芸者遊びするんだから、カネにも困らなかったんだろう。今の世で芸者を呼んで三味線鳴らしたらどんなことになるやら。我家でも昔、100年ほど前にはそんなバカ騒ぎをしていたらしい。由良港は、太平洋の出口にある避難港だからね。女郎屋もたくさんあった。私も三味線の音が大好きさ。才能に恵まれるとエライことになる。

私はこれまで頼山陽の放蕩ぶりばかり読んできたけれど、他の作家でも神経衰弱の人は結構な苦しみにのたうち回っている。夏目漱石とか、現代作家にもいるんでしょ。発狂した、なんてね。たぶん、そんな苦しみをエネルギーにして名作を書き上げたんだろうかね。幕末から明治にかけて、頼山陽はベストセラーだったという。s30~40年代、私の子供の頃は山陽の名は、すっかり跡形がなかった。

教科書にも古典にも例がなかった。万葉集や司馬遷の『史記』なんかは有名な先生の講義を聞いたから一応の中身は知っているけど、頼山陽の事は何も知らないと言ってよい。百人一首はね、祖母が教養人だったおかげで満点だったよ。和歌山は陸の孤島と言われて、平安の昔の言葉がそのまま保存されていた。話し言葉として、普通に使っていたから。

「アンタ最近、寝らるるかい」と言ったものさ。今でも自然に出てくるのは和歌の言葉だ。しずごころなく、とか、あおによし、とか、行方も知らぬ恋の道かな、と思い出す。漢文はないね。まさか頼山陽の派手な詩文なんか、恥ずかしくて言えない。そんな言葉を詩吟にして大声で歌う人がいる。アホかいな、と驚くしかないんだよ。神経症の爆発かいな、と推察する。

山登りした時、「ヤッホー」と叫ぶのと同じ事だろう。開放感、感情の捌け口、ここまで忌み嫌う神経症が公に受け入れられるか。なーんや、心の病気なんかそれほど気にすることなんかなかったんや、とこの本を読んで確認した。そんな場面が何度となくこの本には繰り返される。本人はしんどかったのかもしれないね。漱石も山陽も短命だった。でも家庭的には恵まれていた。羨ましいかな。

以前紹介した『一流の狂気』にはリンカーンやケネディ、ヒトラーなどの心を病んだ人の最後が書かれてあった。著者の書き方、見方もあるけど、普通は七転八倒して人に迷惑かけるわな。それでも余りある名声を残すんだから大したものだよ。風力発電の被害では、被害を訴えるものは精神疾患のものとされている。齟齬、何かが違う。

それはこの本に書かれてあるような個人的な内面の葛藤ではなく、社会的な弾圧、政治・行政の迫害だ。精神疾患の意味は何だと思うか。プラシーボとか、錯覚だとか、いろんな言葉が連ねてある。そして被害者は何も言えなくなっている。どちらが狂気なんだろう。私は政治や行政が狂っていると判断する。私を憎み嫌悪する人たちの狂いようよ、へーえ、こんな奴やったんや、と見ている。

目に涙をためて、真っ赤な顔して叫ぶ人がいるからね。私に対してだよ。笑うしかないわ。彼らはそれほど嬉しい何かキッカケをつかんだんやで。差別の殻で閉じ込めた被害者の苦しみの愉悦に。

ゆら早生

40年ほど前、農協から新品種ができたから試験的に作ってみないか、と言われて作り始めた。せっかく生り始めた木を途中で切って、穂木を挿し木する。三年後には、初期の頃の「ゆら早生」が出来たけど、ちっとも旨くはない。味の素を振りかけたような、なかには酸っぱい蜜柑もあった。

こんなん売れへんで、と思ったよ。私じゃなく、親父が一生懸命にやっていた。やがて10年もすると、もっと美味しい「ゆら早生」が苗木として広まっていた。あの挿し木、穂木は何だったのか。本当に試験栽培だったよな。他の農家に聞いてみたけど、中手ミカンの平べったいものや、変な味のするミカンだったので途中で切ってしまった、とも聞いた。

失敗を繰り返していたのだ。私もその後、体調不良や酷暑などで、それらの試験栽培の木は枯らしてしまっていた。変異した遺伝子がその木に残っていたらしくて、九月になるとすぐに色付く一枝があった。エラク酸っぱかったかな。突然変異する、何か不安定な性質があったようだ。枯れてしまったんだからしょうがない。

今作っている「ゆら早生」は20年前に、甘夏の木に接ぎ木したものだ。当時、イノシシ被害がすごくてね、すべてボリボリに折られて、毎年のように繰り返された。よっぽど猪には美味かったんだろう。その後、山々に何重にも猪除けの柵が設けられて、電柵効果もあって、ゆら早生が採れるようになった。摘果しないから小玉ばかりよ。

それで百円売り場で売りさばいている。市場に送っても叩かれるだけだしね。親父は毎年のように東宮(上皇)へ献上品だと思って送っていた。東宮警察に知人がいて、自分の作ったミカンを自慢したかったんだろう。返事の手紙には、職員一同で美味しくいただきました、と書いてあった。天皇さんには届かなかったみたいだ。

ある日、その人が我が家を訪ねてきて、親父たちは楽しそうにごちそうを食べていた。親父も若い頃から東京での生活を夢見ていたからね。楽な仕事なんかないのに、それぞれの無事を笑っていたようだ。今年はカメムシが湧いている。殺虫剤を掛けたけど、すぐにまた、どこかから飛んできて嫌な臭いを撒いている。

これから早生ミカン、中手ミカンが始まる。何回も殺虫剤を掛けなければならないのか。ヒヨドリでも我家の蜜柑畑に集中するからね。美味い畑が分かるんだね。一方で、鳥も猪も害虫も少ない農家がある。鳥も食べないってか。そう思いながら、名誉の勲章よな、と採算合わせに笑えてくる。

「ゆら早生」で儲けている農家はいるけど、1か月だけのハードワークだ。楽な仕事なんかない。たまに注文してくださいね。味は良いと思っている。送料が高いから、我家まで取りに来てくれるのがいいかな。国道沿い、門前の交差点で百円売り場をしているので、そこで受け渡しをしています。