日本の漫画文化

ホームページの方で「AIには負けない」と書いた。言っとくが私には少女漫画趣味はないからね。もう55年も前、従妹の家に行った時、マーガレットやリボンが積んであって、「ベルサイユの薔薇」があったので読んでいたのだ。「レベッカ」のマンガは面白かったと記憶している。

マンダレーの別荘でのミステリーだ。二十歳のころ、やっと原作の小説を読んだよ。フレデリック・フォーサイスのスパイ小説にも引用されていた。私もたまにはマガジンとか、ジャンプを買ってもらっていた。しかし当時は貧しくて、とてもマンガを買って読む余裕はなかったのだ。

昭和30年代だからさ、まだ高度経済成長はこなかった。親父たちが使った昭和初期のマンガ本を見ていたものよ。最近、作者の池田理代子さんがテレビに出ている。あの時はまだ若かったんだと驚く。よっぽど才能に恵まれていたんだろう。フランスでも映画化されたというから大したものだよ。

それを今、AI化して、楽してマンガビジネスに活用するんだという。なんかヘンな話よ。そもそもこの漫画は、作者の妄想で、ヘンテコな作り話が踊っている。それが劇画となり、独特な大きな目のヒロインが活躍する。これに人々は感動して今もファンが大勢いるというのだ。

添付のURLは英語版だ。翻訳機能を使って見てほしい。ところどころヘンな訳語になっている。それでもさ、海外でこんな需要があるんだから立派な文化遺産よな。私には昔読んだマーガレットの連載の方がインパクトが強かった。同年代の人はそう思わないか。これをAI、人工知能でやるとどうなるのか。

比較してみると分かると思うけど、あまり見たいとは思わない。やはり人間の生の感覚が新鮮で弾けているじゃないか。最近、面白いと思う本が少なくなった。スパイ小説も、すっかり消えてしまった。バイオレンスアクション、なんて本もない。日本は豊かになり過ぎたんだろうね。

ヘンテコでもよい。面白い本が読みたい。地球温暖化とかさ、ウソはダメだよ。カネ儲けはよいとして、政治的に目的のあるプロパガンダ本は反吐が出る。「風力発電」と検索したらたくさんの関連本が出ている。ウソばっかりだよ。カルト、宗教と変わらない。こんな批判精神は必要だね。

宗教と政治は今、エラク問題になっているでしょ。何が悪いのか、何が間違っているのか、君が判断していかないとな。世間の言いなりになったらアカンで。それはこの本を読んだら、気付くことだろうと思うのは私一人なんだろうか。